令和4年度 5月21日 定例役員会議事録

令和4年5月21日(土)に開催されました定例役員会議事録および関連資料です。

議事録(PDF)

関連資料・リンク

比叡すこやか相談所、比叡あんしん長寿長寿相談所について(サイト内リンク)
令和4年度 学区要望書・修繕要望書の提出について(大津市HPリンク)
過去の学区要望の内容と回答(サイト内リンク、下にスクロールして下さい)

空き家対策委員会 活動報告・軽四トラック購入申請書
湖西道路四車線化対策委員会 遮音壁設置について(サイト内リンク)
地域安全カメラ閲覧報告
日吉台SOSネットワーク
ホームページ掲載事項のご紹介
各自治会報告(二丁目北、三丁目東、四丁目東、四丁目西)

湖西道路四車線化対策委員会 遮音壁設置について

湖西道路四車線化対策委員会は、5月10日、国土交通省滋賀国道事務所、大津市建設部と協議し、下記の通り合意しました。
遮音壁については今年秋頃着工、来年3月末頃までに完了予定となっていますが、工事は日吉台四丁目側から行われるため、工事内容等詳細については滋賀国道事務所より別途説明して頂く予定です。また、桜をはじめとする道路側植栽については遮音壁に支障するため殆どが伐採される見込みです。詳しくは添付議事録と図面をご覧ください。

合意事項

  • 遮音壁設計については、了解。今年度施工に入ることで了解。
  • 遮音壁の背面の市道側について、植栽をどうするかは、遮音壁が完成後に全体を見てから、再度地元と協議の場を設け決めていくことで同意。
  • 四車線化供用後に大津市で実際の騒音調査を行い、基準値を超えたなら追加工事で対応するということを約束。
  • 現道の段差や橋梁のつなぎ目(伸縮装置)が劣化して音が響くため補修してほしいとのことであったが、現道の舗装工事もする予定のためその工事で対応する。
  • 本日の議事録を自治会に渡すことを約束。

議事録(送付ファイル名は原文のまま、WORD文書をPDF変換したもの)

0517修正(滋賀国作成)220510_議事録_湖西道路遮音壁工事について(日吉台地区)

図面(平面図及び745断面図のみ掲載、彩色部分は自治連事務局追記。図面はクリックすると拡大して見られます)

 

自治連総会議決結果のお知らせ

4月17日10時より開催された日吉台学区自治連合会の総会は、書面表決、出席者への委任を含め2,377名の皆様にご参加頂き、全5議案が承認/賛成多数で可決されました。尚、議事録署名人のご署名を頂いた文書はこちらから参照頂けます。

総会成立要件

会員総数       2,679名
会場出席者数     29名・・・①
会場出席者への委任数 255名・・・②
書面表決提出者数   2,093名・・・③
総出席者数      2,377名・・・①+②+③

議決結果

総会資料の訂正

配布した総会資料に以下の通り誤りがありましたので訂正をお願いします。(ホームページ掲載分は訂正済みです)

訂正箇所
P12 一般会計 支出の部
4年度予算の列、下から3行目
2,740,000 4,941,166
P14 各種団体助成金支払い明細
脚注 2行目
令和4年ど予算 令和4年度予算
P14 各種団体助成金支払い明細
脚注 3行目
凡夫操作競技会費用 ポンプ操作競技会費用

 

令和4年度の総会及び総会資料・各種団体報告書について

令和4年度の自治連合会総会は4月17日(日)10時から市民センター大会議室で開催予定です。

本年度もコロナ感染症拡大防止の観点から、最小人数での開催といたしたく、出来る限り書面表決または出席者(新旧自治連役員の方など)への委任での参加をお願い致します

総会資料と出欠回答書は4月早々に自治会員の皆様に戸別配布の予定です。なお、総会資料についてはこちらからご覧いただけます。また、自治連合会からの助成金を受けておられる各種団体の活動報告、決算内容はこちらからご覧いただけます。

交通事故 再発防止策について

中央通り高橋川付近交差点で2022年1月に発生した交通死亡事故に対する再発防止策として、大津警察署・大津市で協議の結果以下の対策が実施されました。
(下記内容のPDFファイルはこちらからダウンロードできます)

対策実施個所

実施内容

実施イメージ

湖西道路四車線化騒音対策遮音壁について

湖西道路四車線化騒音対策の遮音壁設置について、国土交通省より1月27日に自治連合会、湖西道路対策特別委員に対して、2月6日に四丁目東自治会に対して説明会が実施されました。同説明会にて提示された設置図面および議事録を公開します。

クリックで拡大表示されます

2019年、2020年実施の騒音測定結果

令和3年度 学区要望への回答について

8月末に提出した各自治会からの要望に対する回答が返っておりますのでお知らせいたします。尚、大津市以外からの回答は別紙となっている場合があります。
要望内容及び回答は要望元名をクリックして頂くと、提出時の添付資料と共にPDFでご覧いただけます。
修繕要望については、本年度から各自治会からの随時提出となりました掲載していません。

要望元 要望内容概略
自治連 ・市民センター内に自治連合会事務所を設置
・日吉台小学校の地域拠点としての複合化、建て替え
・市道幹2113号(日吉台4丁目から県道558号/湖西浄化センター方面)沿道の除草、及び法面からの竹垂下除去の定期的実施
・5号公園背後の高橋川法面の崩壊防止
(※学区共通のものを事務局で取り纏めて提出)
一丁目南 ・161号線バイパス沿道の防音樹木の剪定
・161号線バイパス隣接家屋の除草
・第一公園樹木の伐採、強剪定
二丁目北 ・市道中0125線沿道の市街灯設置

 

 

大津市による立地適正化計画説明会の資料

10月11日、感染症対策として参加者を自治連役員に限定して開催された大津市都市計画課による、立地適正化計画説明会の当日説明資料です。 尚、本説明会は大津市の「熱心まちづくり出前講座」に登録されておりますのでどなたでも開催を依頼することができます。

都市計画マスタープランと立地適正化計画について P1~P23(一般説明)
都市計画マスタープランと立地適正化計画について P24~P51(地域別構想/日吉台)

配布参考資料(大津市HPへのリンク)
大津市都市計画マスタープラン(概要版)
大津市立地適正化計画(概要版)

 

避難情報と日吉台のハザードマップ

お役立ち情報 > 防災:日吉台付近のハザードマップ・情報 で日吉台の最新のハザードマップを公開中です。

日吉台団地周辺部や日吉台診療所前の信号のある交差点から湖西浄化センター/県道558号線(旧国道161号線)方面に向かう道路の南側に土砂災害特別警戒区域(赤色)、同警戒区域の指定があります。 大量の降雨時などは通行や避難情報などに十分ご注意ください。

また、避難情報は本年5月から5段階に改訂され、警戒レベル4が避難指示となっています。(但し必ずしも避難所に行く必要はありません)こちらも お役立ち情報 > 防災:新たな避難情報と警戒レベル で詳しくご紹介していますので併せて参照してください。

日吉台の人口分析

日吉台の年齢別人口については大津市公開のデーターに基づき、2021年4月度の各丁毎の人口ピラミッドをこちらに掲載していますが、さらに2016年3月31日のデーターとの比較によりこの5年間の5歳階級人口の変化を分析し、今後の自治連合会、自治会活動の参考にすることにしました。

5歳階級人口とその増減

 

高齢者人口が増加し、高齢者人口比率が50%を超えました。コミュニティの担い手の中心であった団地建設当初に入居した世代の人口が60歳代から70歳代になる一方で、子ども人口の減少が続いています。

5歳階級人口の転出入

上のグラフは2016年からの5年間で、ある5歳階級人口が一つ上の5歳階級に遷る際にどのような変化があったかを知るために、2021年の5歳階級人口から2016年の1つ下の5歳階級の人口を減算することによって簡易的に5年間の転出入をみたものです。

70歳代から上の世代では、高齢者施設への転居や死亡に起因すると推定される方が185名おられますが、今後ピーク世代の高齢化がさらに進むと、同様な理由による人口減少がさらに加速すると思われます。一方で転入や出生による新たな子どもは63名おられますが、このまま推移すると平均で1学年あたり12名程度となり、幼児教育・小学校教育などでの1クラス人数としては現在(約20名)よりさらに少なくなると思われます。