まちづくり協議会では自治連合会と共同で新聞やホームページを通じて江若バスの利用拡大のキャンペーンを行っていますが、このたび日吉台小学校の皆さんから江若バスを応援する標語を募集したところ、64作品もの応募がありました。
この中から次の通りの優秀作品を選出しましたのでご紹介いたします。 尚、これらの作品についてはバス車内やバス通り沿いの幟などのキャンペーンでも使用させていただく予定です。
| 入賞作品 | 作者 (敬称略) | |
| 自治連合会 会長賞 | バスに乗り 地域の人と ふれあおう | 5年 岡田 啓 | 
| (野々口会長寸評)地域の人どうしが笑顔で話し合っています。それとも子どもたちが学校での出来事を話題にしているのでしょうか。なごやかなバス車内の光景が目に浮かびます。コミュティと地域の足、バスの大切さを訴える良い標語となりました。 | ||
| まちづくり 協議会 会長賞 | かぞくでね バスでおでかけ たのしいな | 2年 島田 征範 | 
| (林会長寸評)動物園に行くのでしょうか、お買いものでしょうか、お家のみんなで出かける時のワクワクする気持ちが伝わってきます。バスに乗ると、楽しい一日が始まるのですね。 | ||
| 日吉台小学校 校長賞 | 久しぶり バスで花咲く 昔ばなし | 6年 谷村 めぐる | 
| (田中校長寸評)マイカー移動では生まれない光景が見える標語です。駅へ行く途中に顔見知りの人に出会って話し込んでしまう。だからバスに乗るのもいいものだよと、間接的にバス利用を推奨しているように感じました。 | ||
| 江若交通賞 | バスの未来 みんなで乗って 守ろうよ | 6年 八田 静樺 | 
| (江若交通寸評)バスをいつまでも走らせるには、みんなにバスを使ってもらうことが大事です。この作品から「大人になっても日吉台にたくさんのバスが走っていてほしい」という熱い気持ちが伝わってきました。 | ||
| 佳作 | あるくより バスがらくだよ さかみちは | 1年 佐久本 みちる | 
| さあ朝だ バスにのって しゅっぱつだ | 2年 佐々 実優 | |
| 江若バス 乗って楽しい 思い出を | 3年 喜多 心菜 | |
| 何で行こう 自転車?車? バスにしよう! | 4年 谷村 みちる | |
| 江若バス これからの未来 役立つよ | 5年 川島 結良 | |
| ありがとう みんなの大事な足 江若バス | 6年 田村 光 | |
