令和3年10月16日(土)に開催されました定例役員会議事録および関連資料です。
関連資料
日吉台周辺の土砂災害危険区域の詳細(先月お知らせした内容の詳細版です)
大津市による立地適正化計画説明会の資料(10月11日実施の説明会配布資料をスキャンしたものです)
令和3年10月16日(土)に開催されました定例役員会議事録および関連資料です。
関連資料
日吉台周辺の土砂災害危険区域の詳細(先月お知らせした内容の詳細版です)
大津市による立地適正化計画説明会の資料(10月11日実施の説明会配布資料をスキャンしたものです)
10月11日、感染症対策として参加者を自治連役員に限定して開催された大津市都市計画課による、立地適正化計画説明会の当日説明資料です。 尚、本説明会は大津市の「熱心まちづくり出前講座」に登録されておりますのでどなたでも開催を依頼することができます。
都市計画マスタープランと立地適正化計画について P1~P23(一般説明)
都市計画マスタープランと立地適正化計画について P24~P51(地域別構想/日吉台)
配布参考資料(大津市HPへのリンク)
大津市都市計画マスタープラン(概要版)
大津市立地適正化計画(概要版)
お役立ち情報 > 防災:日吉台付近のハザードマップ・情報 で日吉台の最新のハザードマップを公開中です。
日吉台団地周辺部や日吉台診療所前の信号のある交差点から湖西浄化センター/県道558号線(旧国道161号線)方面に向かう道路の南側に土砂災害特別警戒区域(赤色)、同警戒区域の指定があります。 大量の降雨時などは通行や避難情報などに十分ご注意ください。
また、避難情報は本年5月から5段階に改訂され、警戒レベル4が避難指示となっています。(但し必ずしも避難所に行く必要はありません)こちらも お役立ち情報 > 防災:新たな避難情報と警戒レベル で詳しくご紹介していますので併せて参照してください。
三重県四日市市の3年間の空き家対策への取り組みをまとめた冊子の紹介動画の中で、日吉台の空き家対策が大きく取り上げられています。 日吉台の空き家に対する取り組みはこの他にも多くの地域で先進事例として参考にされています。
紹介動画:空き家になったらどうするの?3年間の取り組みをまとめた冊子の紹介 – YouTube(再生時間約17分)
冊子:空き家を考える本(四日市市HP該当ページへのリンク、約6.4Mbyte)
日吉台の年齢別人口については大津市公開のデーターに基づき、2021年4月度の各丁毎の人口ピラミッドをこちらに掲載していますが、さらに2016年3月31日のデーターとの比較によりこの5年間の5歳階級人口の変化を分析し、今後の自治連合会、自治会活動の参考にすることにしました。
高齢者人口が増加し、高齢者人口比率が50%を超えました。コミュニティの担い手の中心であった団地建設当初に入居した世代の人口が60歳代から70歳代になる一方で、子ども人口の減少が続いています。
上のグラフは2016年からの5年間で、ある5歳階級人口が一つ上の5歳階級に遷る際にどのような変化があったかを知るために、2021年の5歳階級人口から2016年の1つ下の5歳階級の人口を減算することによって簡易的に5年間の転出入をみたものです。
70歳代から上の世代では、高齢者施設への転居や死亡に起因すると推定される方が185名おられますが、今後ピーク世代の高齢化がさらに進むと、同様な理由による人口減少がさらに加速すると思われます。一方で転入や出生による新たな子どもは63名おられますが、このまま推移すると平均で1学年あたり12名程度となり、幼児教育・小学校教育などでの1クラス人数としては現在(約20名)よりさらに少なくなると思われます。