防災:福祉避難所の設置について

日吉台至明こども園が3月16日付で福祉避難所に指定されました。

福祉避難所は妊産婦及び乳幼児に限定した避難所で、具体的には小学校避難所(主に三丁目、四丁目在住の方対象)、市民センター避難所(主に一丁目、二丁目在住の方対象)に避難された方の内、妊産婦、乳幼児など一般の避難者と一緒に過ごすことが難しい方をこちらに移送します。但し、収容スペースに限りがあり多くは収容できないことから、移送する方は避難所本部で選定し、併せて小学校避難所の体育館の他に予備スペースとして確保している教室も使用することにしています。

防災:避難所についての説明

学区自主防災会からの避難所についての説明です。PDF版はこちらからダウンロードできます。

避難所についての日吉台学区自主防災会からのご説明

2022・11
日吉台学区自主防災会 会長 高村克彦

平素は学区自主防災会の活動にご理解とご支援を頂き有難うございます。
日吉台学区では毎年11月に日吉台小学校において「学区防災訓練」を実施し多数の住民の皆様のご参加を得て防災意識の向上を図ってきましたが、ここ数年はコロナ禍の関係で開催を見合わせてきました。今年度は是非開催したいと思い検討してまいりましたが一向に収束の兆しも見えず、その他の学区全体行事も相次いで中止となりましたので残念ながら実施を見合わせます。
そこでこの機会に、住民の皆様に災害発生時の「避難所」についてご説明をさせて頂くことになりました。

近年大きな災害が多発しそのたびに「避難所」に関する報道がされています。突然襲ってくる大きな災害に備えて予め「避難所」についての知識や日吉台学区自主防災会の対応をお伝えします。

①避難所が開設される災害について

「一つは風水害・土砂災害の場合です」
日吉台の場合は洪水の危険性は低いのですが、土砂災害については一部の地域に注意が必要です。
この場合は、予め予測が可能であり時間的な余裕もありますので大津市が判断をして事前に「避難所」を開設します。
その場合の「避難所」は「市民センター」と「小学校体育館」に開設されます。開設準備はすべて大津市職員が行ないます。(ただし、災害の規模によっては住民の協力が必要になる場合もあります)
避難所の準備が整ってから「高齢者等避難」「避難指示」が発令されます。その場合も、日吉台全域ではなく危険が予知される「地域」を特定して指示されます。対象となる住民の皆様へは各丁の自主防災会から連絡をさせて頂きます。
避難される場合は、避難所の設備の関係からより安全な「市民センター避難所」への避難をお勧めします。

「二つ目は地震の場合です」
地震の発生は突発性の為、予測は出来ません。
その為、地震発生後に避難所の開設準備をすることになります。
その場合の避難所は、1,2丁目は「市民センター」、3,4丁目は「小学校体育館」に開設されます。 しかし開設について大津市はすぐには対応できません。大津市職員で日吉台避難所を担当するのは「日吉台支所初動支所班・5名」と「日吉台避難所担当員・3名」のみです。そのうち日吉台に常駐しているのは「支所長・1名」のみで、夜間・休日の場合は誰も居ません。
その為、大津市からの支援が届くまでは「学区自主防災会」が「自治連」の協力を得て避難所開設の準備をすることになります。日吉台各丁の自主防災会が「避難所開設準備の役割」を分担して、避難者の皆さんを避難所へ受け入れる準備をします。
その為に「日吉台学区避難所開設マニュアル」「開設作業手順書」を作成して、必要な資機材の備蓄、実際の開設手順等の訓練も行っています。

避難所開設のための「避難所運営班」は下記のように各丁が分担します。
「市民センター避難所」
(総務・名簿・連絡広報)一北、(物資・食料)一南、(衛生・救護)二北、(屋外・誘導)二南、
「小学校避難所」
(総務・名簿・連絡広報)三西、(物資・食料)四西、(衛生・救護)三東、(屋外・誘導)四東、
避難所開設にあたっては先ず「使用する施設の安全確認・インフラの確認」が優先されます。 皆さんを安全に収容することが可能と判断してから、開設準備が始まります。

②避難所への避難について

地震発生直後には先ず住民の皆さんの「安否確認」を優先しなければなりません。地域の高齢化が進み高齢者ご夫婦のみの世帯、独居高齢者の方も増えてきました。家屋の損壊、家具の転倒等にて閉じ込められている方や、負傷されている方々を見つけて救出することが求められます。過去の大震災においてはそのような方々の救出は「警察や消防」ではなく、近隣の方々によるものが大部分でした。
その為、各丁自主防災会では、集会所を基点として「住民の皆さんの安否確認及び集計」に全力を挙げます。その後、避難所へ避難する必要がある方々を「避難所へ誘導」します。その間に、施設管理者や日吉台学区防災本部が避難所の建物やインフラの「安全確認」
を行い、確認後に避難所への収容を開始します。

③避難所の感染症対策について

新型コロナウイルス感染症の関係から避難所での対応にも注意が必要です。避難所にはすでに感染されていて「自宅療養中」の方は原則的には受け入れできませんが、やむを得ない場合は「感染症対応室」に収容し大津市担当者の指示によって対処します。 避難所では入り口に「事前受付」を設置して「検温」を行い、「発熱や風邪症状のある方」は一般避難者とは別に「感染症対応室」に収容します。
一般避難者についても避難所では「咳エチケット」「マスク着用」「手指の消毒」等の基本的な感染症対策を行ってください。また避難所へ避難される場合は、「マスク・消毒液・体温計・スリッパ・タオル・常備薬・お薬手帳・歯ブラシ等」をご持参ください。感染症対策から「個人で使用されるものは個人で用意して頂く」ことが原則です。
避難所では状況に応じて「段ボールベッド」「段ボール間仕切り」「テント」等の設置を行いますが少し時間がかかります。

④避難所以外の避難について

避難所の収容人数は感染症対策のため限界があります。避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難所に入る必要はありません。その為、次のようなことも考えて頂きたいと思います。
(1)在宅避難
ご自宅で居住が可能な方は在宅避難としてください。その場合は必ず自主防災会へご連絡をお願いします。食料や支援物資は避難所と同じものをお届けできます。
(2)親戚・知人宅への避難
安全な親戚や知人宅に避難させてもらうことも検討してください。
(3)車中泊
自家用車による車中泊も検討して下さい。小学校グラウンドに駐車スペースを確保します。(市民センターにはスペースはありません)
(4)テント泊
テントをお持ちの方については小学校グラウンドに「テント設置場所」を確保します。

⑤ペットについて

大津市からの指示で、避難所の居住スペースにペットは入れません。屋外に設置されたテントにゲージに入れて収容して頂くか自家用車に収容して頂くなどの対策をお願いします。 家族同様に大切なペットについて普段から対策をお考えください。

⑥日吉台至明こども園避難所について

令和4年3月に配布された「土砂・洪水ハザードマップ」に日吉台至明こども園が「避難所」として記載されましたが、現状では使用できるスペースに限りがありますので、当面は「妊産婦及び乳幼児」に限定して受け入れることとします。具体的には市民センター及び小学校体育館に避難された方でその場所での避難が難しいと判断された方を移送します。上記についてご不明の点は各丁自主防災会にお問い合わせください。 

「家族の安否確認について」

何よりも心配なのは、家族の安否ではないでしょうか。知識と情報が家族をつなぎます。
大地震は家族全員が揃っている時に起こるとは限りません。災害発生時には被災地内外での安否確認の電話が殺到し、電話が掛かりにくい状態になります。携帯電話がつながらない。「もしかしたら・・」そんな不安な状況になっても、家族と災害時の連絡方法を事前に確認し合っていれば、冷静に次のアクションを起こせます。
非常時のために家族の行動を予め決めておく「防災家族会議」は欠かせません。外出中の被災や避難中に家族を見失った時にも「連絡方法」や「集合場所」を決めておけば、はぐれる可能性も少なく安否の確認が早くできます。自治会から指定された「避難場所」「避難所」の確認や「伝言ダイヤル171」使い方などを家族で話し合ってください。

「大きな災害時には公衆電話は無料です」
公衆電話は緊急用に回線が確保されているので、携帯電話がつながらない状況でも、通話できる確率が高いのです。 硬貨を投入すれば使用可能で通話終了後戻ってきます。デジタル公衆電話は受話器を取るだけで通話可能です。但し停電時は使用不可。

「安否確認に使えるSNS」
熊本地震ではスマホを使ったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が回線に障害もなく安否確認などの手段として多くの人々に活用されました。(LINEの既読で安否確認)(Facebook・災害情報センターの利用)など予め調べておいてください。

「伝言ダイヤル171の利用」
先ず「171」にダイヤル。録音は「1」、再生は「2」を押す。相手の電話番号を押す。「1」を押す。録音か再生が始まる。
毎月1・15日に開局される災害用伝言ダイヤルや災害用伝言版などを家族間で試しにテストしておきましょう。

「低学年の小学生が両親や家族が不在で連絡が取れない場合の対策」地域住民の何方を頼るか普段から話し合っていただくことが必要です。ご近所の皆さんとの信頼関係を築きましょう。

防犯:不審なショートメッセージやメールにご注意ください

最近、国税庁やカード会社など様々なオンラインサービス提供会社や宅配業者を装ったショートメッセージ(携帯電話番号を宛先としたメッセージ)やメールを使ったフィッシング詐欺が多発しています。

フィッシング詐欺から身を守る方法については、フィッシング詐欺対策協議会が提供する「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5か条」に分かり易く説明されています。今から準備出来ることもありますのでぜひ備えをなさってください。

また不審なメールを受信された場合は、安易にリンク先等をクリックせず、先ずは上記協議会の緊急情報一覧に類似例が無いか確認したり、該当サービス提供会社に電話で確認する等、慎重に対応してください。

フィッシング詐欺対策協議会緊急情報で紹介されているフィッシング詐欺情報の発信元の一部

  • 国税庁
  • イオンカード
  • みずほ銀行
  • 経済産業省・資源エネルギー庁
  • JR西日本
  • えきねっと
  • ETC利用照会サービス
  • PayPay銀行
  • 日本郵便
  • クレジットカードの利用確認
  • ヤマト運輸

防災:大津市地すべり対策協議会報告(令和3年度観測結果)

令和4年度の大津市地すべり対策協議会が8月26日、大津市役所新館7階大会議室で開かれ、県農政部水産部農村振興課から令和4年度の地すべりブロック観測計画と、令和3年度の地すべり観測結果が公表されました。

日吉台学区は学区全体が雄琴地区地すべり防止区域に入っており、令和3年度現在、学区内13地点(地点番号O-42~O64)が地すべり観測地点に指定、調査が行われています。今回公表された調査結果のうち、日吉台学区分13地点を抜粋したものを添付します。このうち、O-49地点(二丁目北 高橋川沿い5号児童公園付近)については今回新たに今後の動きを注視する旨加筆されています。

令和3年度地すべり調査結果日吉台部分抜粋

防災:日吉台付近のハザードマップ・大規模盛土情報

大津市のホームページで閲覧できる防災ハザードマップと、関連情報へのリンクを掲載しています。これらのハザードマップの詳しい見方等はお近くの防災士、自主防災会の会員、大津市などにご確認下さい。※下のハザードマップは2022年3月版、クリックすると拡大図がご覧いただけます。

尚、このハザードマップでは日吉台至明こども園が「指定緊急避難所兼指定避難所」となっていますが、使用できるスペースが約20坪のホールだけと限りがあり、大津市と調整して妊産婦及び乳幼児のみの受け入れとすることになりました。(来年度からは指定福祉避難所と明記される予定です。)
住民の皆さんは一丁目、二丁目の方は市民センター、三丁目、四丁目の方は小学校体育館にまず避難して頂き、必要と判断された方のみ至明こども園に移送することになります。

※2021年8月版以降、団地周辺部の土砂災害警戒区域が広がっています。詳しくはこちらをご確認ください。

土砂・洪水ハザードマップ(大津市HP PDF版リンク

水害ハザードマップ(大津市HP PDF版リンク

その他の大津市ホームページリンク

大津市ハザードマップトップページ
ハザードマップ啓発リーフレット
大規模盛土造成地分布マップ(日吉台はNo.4に掲載されています。 盛土部分の色の濃淡は作図作業上のもので、盛土の厚さとは無関係です。)

安心/安全:日吉台 SOS ネットワークについて~行方不明者捜索~

日吉台SOSネットワークとは

日吉台SOSネットワークは、日吉台で行方不明者が発生した際に、自治会員であるか否かを問わず、ご家族の申請により自治会、自治連合会と各種団体のメンバーが協力して捜索する助け合いネットワークです。

行方不明者が出た時は?

ご家族の方は速やかに市民センターか自治連合会長、又は下記の各団体のお知り合いにご連絡下さい。 各メンバーからの連絡を受けてSOSネットワークが始動し、関係機関や各種団体が協力して行方不明者捜索のお手伝いをします。

・ プライバシーの保護には十分留意します。 捜索体制(人数)などに関してはご相談ください。
・ 行方不明者に関する詳細な情報を入手するために、自治連合会長(又は代理の者)からご家族にご連絡させていただくことがあります。
・ 各丁自治会長が連絡係りとしてご自宅を訪問させていただくことがあります。

SOSネットワークが始動すると・・・

・ 捜索依頼を受けたメンバーから自治連合会長に捜索要請が伝えられ、自治会や登録された各団体の捜索依頼情報受信者を経由して各団体に捜索依頼が発信され、捜索が始まります。
・ また、必要に応じて日吉台の6か所に設置された防犯カメラの映像をご家族と一緒に確認します。
・ ご自宅には該当地区の自治会長が伺い、市民センターに設置される捜索本部との連絡を行います。

PDF版説明文書・捜索体制表

安心/安全:交通安全についてのお願い

2022年1月に日吉台至明こども園前で痛ましい死亡事故がありました。再発防止の観点から、運転者の皆さん、歩行者の皆さんへの注意事項をまとめました。

団地内に多い急勾配の坂道

日吉台小学校前の中央通り(バス道路)は小学校北東の交差点から高橋川手前の横断歩道付近まで高低差約20m、水平距離230m、傾斜角にすると約5度の急勾配となっています。またその南側、高橋川を渡る約25mは横断歩道のある平坦路になっており、事故はこの平坦路部分で発生しました。同様な急勾配路は四丁目バス停付近~日吉台診療所付近等、団地内の他所にも存在します。

急勾配路走行時の注意

急勾配を下る場合、自然に加速して走行速度が上がる危険がある他、同じ速度でも平坦路に較べて制動距離が伸びる事にも注意が必要です。
団地内の制限速度である40km/hの場合でも、雨天などで路面が濡れている場合、上図の様に傾斜角5度の下り勾配では制動距離が平坦路に較べて15%程伸びます。さらに60km/hの場合は同等の下り勾配では停止までに50m近くも走ってしまうことになります。

※ イラストはイメージです。 上記の制動距離はこちらのサイトを使用して計算していますが、実際の制動距離は運転者、車両性能、天候などの諸条件で多少異なります。

下り坂から平坦路に変わる部分は夜間の見通しがきかない

車のヘッドライトはロービームで約40m、ハイビームで約100mの範囲を照らすようになっています。
しかし、上図の様に下り坂から平坦路に移行する部分では、ヘッドライトに頼る夜間には極端に照射範囲が狭まることに注意が必要です。因みに10m程度で停止するためには時速20~25km以下である必要があります。

※ イラストはイメージです。 また10m以下という数値は、高さ1mの位置から傾斜角5度の路面に光束の上端が水平-1度になるように照射されるとして簡易的に計算したものです。 実際の照射距離は緩和勾配ほか諸条件で多少異なります。

車を運転する方にお願い

  • 下り坂では制動距離が伸びる事を念頭に、10~20%スピードを落として運転してください。
  • 特に下り坂から平坦路に移る付近では十分減速してください。
  • 夜間は積極的にハイビームを使用して視界を確保してください。
  • 薄暮時には早めにヘッドライトを点灯し、歩行者からの視認性があがるようにして下さい。

歩行者の方へのお願い

  • 歩行時はなるべく目立つ色合いの服装や反射テープ(100均にもいろいろな色や種類のものがあります)を身につけて下さい。あなたが車にに気付いていても、運転者はあなたに気付いていない可能性があります。
  • 歩道が設置されている場所では、必ず歩道を歩いて下さい。
  • 坂道や坂道の下の平坦路を横断する場合は、運転者が気付いていない、車がなかなか止まれないことを念頭に、慎重に横断してください。

防災:日吉台周辺の土砂災害警戒区域の詳細

以下は大津市ハザードマップに記載されている日吉台周辺の土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域について、県ホームページ等で公開されている情報を一覧にしたものです。

日吉台周辺の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域

日吉台周辺の土砂災害警戒区域、同特別警戒区域は下地図に示す黄色、赤色に着色された部分で、それぞれ滋賀県が定めた箇所番号で管理されています。下地図の箇所番号部(吹き出し部分)をクリックすると、それぞれの詳細な地図、写真が別ウインドウで表示されます。下の一覧表の箇所番号からも同様に参照できます。

一覧表

区分 箇所番号
(リンク)
該当地区名称 滋賀県
告示日等 
急傾斜 I-1775 大津市日吉台二丁目、坂本八丁目 第46次
H22 3/26
II-1978 大津市日吉台二丁目、坂本八丁目 第46次
H22 3/26
I-1981 大津市日吉台二丁目、坂本八丁目 第46次
H22 3/26
II-1428 大津市日吉台二丁目、坂本七丁目 第100次
H31 3/22
II-1429 大津市千野三丁目、日吉台四丁目 第100次
H31 3/22
II-1430 大津市日吉台三丁目 第100次
H31 3/22
I-1154 大津市日吉台四丁目、千野三丁目 第100次
H31 3/22
地すべり 1047 大津市日吉台二丁目・三丁目、千野三丁目 第104次
R2 11/22
1048 大津市日吉台三丁目、千野三丁目 第104次
R2 11/22
1049 大津市日吉台四丁目、千野三丁目 第104次
R2 11/22
1050 大津市日吉台四丁目、千野三丁目 第104次
R2 11/22
1052 大津市日吉台二丁目・三丁目、坂本八丁目 第104次
R2 11/22
1053 大津市日吉台二丁目、坂本八丁目 第104次
R2 11/22
1054 大津市日吉台二丁目、坂本八丁目 第104次
R2 11/22

区域指定の対象箇所(下注)

日吉台周辺の土砂災害危険区域指定は下図に示す急傾斜によるものと地すべりによるものがあります。(それぞれの図はクリックすると拡大表示できます)


土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)

1.傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域
2.急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域
3.急傾斜地の下端から急傾斜地の高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域

土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)

急傾斜地の崩壊等に伴う土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさが、通常の建築物が土石等の移動に対して住民の生命又は身体に著しい気概が生ずる恐れのある損壊を生ずることなく耐えることのできる力の大きさを上回る区域。

土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)

1.地すべり区域(地滑りしている区域または地すべりするおそれのある区域)
2.地すべり区域下端から、地すべり地塊の長さに相当する距離(250mを超える場合は、250m)の範囲内の区域

注)この情報は全国地すべりがけ崩れ対策協議会が平成27年8月に発行した、土砂災害防止法パンフレットを参考に記述しました。

参考)地すべりとがけ崩れの違い

土砂災害から命を守るために

大雨により土砂災害発生の危険度が高まったとき、県と気象台が土砂災害警戒情報を発表しています。土砂災害警戒情報は、テレビ画面やデータ放送(d ボタン)のほか、しらしがメールでお知らせしています。詳しくは滋賀県砂防課のホームページを参照してください。

防災:新たな避難情報と警戒レベル

令和3年5月20日より避難情報区分が変更になり、従来の「避難勧告」が廃止され「避難指示」に一本化されました。避難指示が出たら必ず避難してください。但し、避難とは必ずしも小学校や公民館に行くことを意味しません。いろいろな避難の方法がありますので平時から考えておいて下さい。