令和2年度 学区要望への回答について

8月末に提出した各自治会からの要望に対する回答が返っておりますのでお知らせいたします。
要望内容及び回答は要望元名をクリックして頂くと、提出時の添付資料と共にPDFでご覧いただけます。
また、修繕要望については一覧表のみ掲載します。

要望元 要望内容概略
自治連 ・市民センターの絨毯が古く傷つき蹴躓く危険のためフローリング化を
・バス通り街路樹の下枝、葉を67月ごろに剪定。下から2m位までを
・日吉台自治連合会の事務所のセンター内に設置
(※学区共通のものを事務局で取り纏めて提出)
一丁目南 ・木の岡への通り抜けトンネルに照明設置要望
・老人健康広場前道路の3又路にカーブミラー設置要望
・バイパスの防音林に接する住宅のフェンス外側の草刈り年2回要望
・1丁目7及び8のバイパス法面の樹木の剪定を年1回要望
一丁目北 ・幹2115バス通りの滋賀銀ATM前付近に駐停車禁止と減速表示を
二丁目南 ・グリーン階段前のL字カーブの道路角にカーブミラーの設置要望
三丁目東 ・3丁目10-9の歩道が急なため側溝沿いに手すりの設置要望
三丁目西 ・第5公園の高橋川対岸の河川敷の雑草刈りを年2回要望
四丁目西 ・第8公園西側の市管理空き地の草刈りを年2回要望

修繕要望(項目と対応のみ記載)

 

湖西道路騒音調査結果について

自治連合会の特別委員会である湖西道路4車線化対策委員会(北海 彰委員長)では、2019年に大津市に依頼して騒音影響の大きいと思われる団地内6か所で平日の騒音測定を実施しましたが、追加で本年10月に休日の騒音調査を実施しましたので、その結果をお知らせします。

今回の騒音調査結果も前回同様いずれも環境基準内という結果であったため、今後は4車線化完了後の実際の交通量増加や国土交通省より提示のあった防音壁による効果を見極め、次の活動に繋げる予定です。

  • 今回の騒音測定は10月3日、4日の土日に実施、それぞれの地点で午前11時から24時間継続して計測されました。但し、下のグラフについては前回(午前6時から24時間)の調査結果との対比のため、4日午前6時から同10時までの結果を3日午前11時からの測定結果の左側に挿入しています。
  • 騒音の単位はdB(デシベル)で表されています。 数値が大きいほどうるさく、60dBは1m離れたテレビや掃除機、洗濯機の音、70dBは騒々しい事務所の中といった例示があります。
  • 各グラフの青線が環境基準、緑線が実測値です。尚環境基準は測定場所・時間により異なります。

測定結果グラフ(今回測定分)

【参考】測定結果グラフ(前回測定分)

測定地点(▼はマイクロホンの向きを表しています)

2019_souon_map

日吉台至明認定こども園 建設工事の様子

日吉台至明認定こども園は来年(令和3年)の開園をめざして工事が行われていますが、日吉台の教育を語る会(自治連特別委)の中野会長より、進捗の様子を写真でお知らせ頂きましたので掲載します。

9月10日 くい打ち工事開始

9月15日 くい打ち工事完了 生コン注入設備撤去

10月13日 基礎工事完了

10月31日 鉄骨組み立て開始 一日でここまで完了

11月4日 骨組みはほぼ完成

日吉台至明 認定子ども園 工事について

令和3年度(2021年度)4月1日の開園をめざして日吉台至明(しめい)認定子ども園の建設工事が9月1日(火)より開始されていますが、同工事の概要について同園並びに設計・監理、施行業者からの説明がありましたので概要をお知らせします。
工事期間中はバス通りの車両通行が増える可能性もあり、事故防止の観点からも路上駐車等されないよう、ご協力をお願いします。

尚、詳細についてのお問い合わせ等については施工業者 ㈱ケイ・ジー 池田様(077-579-7507または090-5045-1410)あてご連絡ください。

完成予想立面図

kodomoenview

工事の概要

工事期間 令和2年9月1日~令和3年3月15日 の平日、土曜、祝祭日 但し年末年始(12月30日~1月4日)、日曜日を除く
(天候等で日曜日作業時には現地掲示物にて通知)
工事時間 8:30~18:00頃
但し、7:40~8:30、14:30~16:00の小学校登下校時間の車両の出入りは行わない予定
誘導員の配置 大型車出入り時に1名
大型車通行路 大型車は地図赤点線部分を徐行で走行(解体工事時と同じ)

truckroute

騒音対策他 低騒音重機の使用、また粉じん対策として散水を実施
設計・監理 ㈱おとくに設計(長岡京市今里更ノ町39-8 075-955-0222 担当 竹内様)
施行 ㈱ケイ・ジー(大津市坂本2-1-2 077-579-7507 担当 池田様)
施主 日吉台至明認定こども園 園長 青木 寛誠様、同副園長 西川 義法様


令和2年度の自治連合会総会議事録について

4月19日(日)開催され令和2年度の日吉台学区自治連合会総会の議事録につき、議長及び議事録署名人のご確認を頂きましたので公開します。

令和2年度日吉台学区自治連合会総会議事録

総会資料 令和2年度自治連合会総会資料
参考資料 平成31年/令和元年度各種団体活動報告・決算報告

過去のものを含めて全ての総会資料・議事録は 書庫>6.総会資料・議事録、役員会議事録、各種団体報告書 からもご覧いただけます。

湖西道路 大正寺川橋上部工事について

湖西道路四車線化の一環で、大正寺川橋(日吉台団地北)の工事に伴い、通称四丁目通り抜けから千野、雄琴、苗鹿方面の市道が一部通行止めになります。 詳細はこちらをご覧ください。

202004koseidouro-02

令和元年度分 各種団体活動報告書の公開について

自治連合会では、地域で各種の活動を行って頂いている各種団体に助成金をお支払いしておりますが、各種団体から平成31年度/令和1年度の活動内容と決算のご報告を頂きましたのでお知らせします。

尚、昨年度までは本報告書については各自治会で組回覧をしておりましたが、自治会、自治連合会役員の負担軽減の観点から、本年度からホームページでの公開のみと致しますのでご理解をお願いします。

令和1年度 日吉台学区 各種団体 活報告書・決算報告書

本報告書は 自治連ホームページ > 書庫 >6.総会資料・議事録、役員会議事録、各種団体報告書 からもご覧いただけます。 (前年度の行となりますのでご注意ください)

 

認定こども園建設予定地にさくらんぼの花が咲きました

日吉台学区からの認定こども園設置に対するお願い事項のひとつとして、建設予定地への旧日吉台幼稚園の園庭(職員室前)にあったさくらんぼの木の移植がありましたが、この交渉を行っていただいた日吉台の教育を語る会(自治連特別委)の中野会長より、「さくらんぼに花が咲いて移植は成功したようだ」との情報を頂きましたので、その写真を掲載します。

2020年3月15日撮影

移植後のさくらんぼ-1

さくらんぼの花が咲きました-1

移植後のさくらんぼ-2

さくらんぼの花が咲きました-2

2020年2月6日撮影

さくらんぼ移植完了

さくらんぼ移植完了

2020年2月2日撮影

整地作業

整地作業

2020年1月25日撮影

さくらんぼ移植作業開始

さくらんぼ移植作業開始

2019年11月20日撮影

最後のショベルカー搬出

最後のショベルカー搬出

全ての撤去が終了した幼稚園跡

全ての撤去が終了した幼稚園跡

2019年11月13日撮影

ショベルカー3台を投入して解体

ショベルカー3台を投入して解体

元鉄筋コンクリート2階建校舎 基礎撤去済

元鉄筋コンクリート2階建校舎 基礎撤去済

プールの鉄筋コンクリートを破砕中

プールの鉄筋コンクリートを破砕中

防音の為、土中にてコンクリートを破砕

防音の為、土中にてコンクリートを破砕

コンクリートと鉄くずに分別

コンクリートと鉄くずに分別

12月に移植予定のサクランボの木

12月に移植予定のサクランボの木

野菜マルシェ事業 収益金について

野菜マルシェは、日吉台学区まちづくり協議会(令和2年度からは「まちづくりカンパニー」に改組)が、毎月第2土曜日10時から開催しているコミュニティマーケットで、皆さんの手造り野菜などの販売の外、カフェも併設し、多くの皆様にご来場頂いております。 野菜マルシェの収益金は、日吉台小学校コミュニティスクールの「ようこそ先輩」事業などで利用させて頂いており、昨年10月には三日月滋賀県知事を日吉台小学校にお越し頂き、子ども達とお話し頂きました。

令和元年度(2019/4~2020/3)の野菜マルシェ事業決算は下記のとおりです。

野菜等の売り上げ ¥294,500
生産者への還元 ¥235,612 売り上げの80%を還元
経費 ¥23,600 保健所届け出費用
令和元年度収益 ¥35,288
ようこそ先輩事業支出 ¥7,300 三日月知事への花束など
累積収益(今後のようこそ先輩事業に使用) ¥112,831

自治連合会のあり方を改革する委員会からの答申について

2018年8月より日吉台学区自治連合会の将来のあり方を検討していた特別委員会「自治連合会のあり方を改革する委員会(林 堅太郎委員長)から、令和2(2020)年1月11日付で最終答申が提出され、同日開催の自治連役員会で説明、報告がありました。

本答申では、自治連合会が現在置かれている環境をもとに、今後の自治連合会の組織の運営や役員の選出と役割を中心とした提案がされており、具体的項目として、①組織、会議、②役員の選出ならびに役割分担、③自治連合会の運営に加え、現状規程を実情に沿ったものにする変更点などが記載されています。 また、一部項目についてはより幅広い会員の議論を要求するものとなっています。

尚、今回の提案はあくまで特別委員会から自治連合会への答申であり、今後自治連合会や各自治会での十分な議論と法的な適合性検証を行い、最終的に総会の議決を経て方向性が決定されることになります。 現時点での自治連合会としての結論ではありませんのでご注意ください。

自治連合会のあり方答申(本文)
会則等変更部分抜粋:上記本文を施行するにあたって必要となる会則、役員選任規程の変更部分