3丁目西 西側でイノシシが捕獲されました(動画付)

5月27日(金)午前、三丁目西住宅地の西側に設置されている害獣捕獲檻に、体長135cm、体重約100kg、推定年齢7~8歳のメスのイノシシが捕獲されているのを確認、猟友会の方に殺処分していただきました。

inoshishi 1

三丁目東 濵﨑氏撮影の捕獲時の動画はこちらのリンクから→ WMV形式MOV形式
(動画再生には該当するファイル形式に対応した再生用アプリの導入が必要な場合があります)

inoshishi 2

イノシシに出会ったら

イノシシを刺激しない様、避難して下さい。 住宅地などに迷い込んだイノシシは興奮していることが多いので、近くの家のフェンスの陰に隠れるなどして身を守って下さい。 お子さんにもぜひお伝えください。

下記の外部サイトに詳しい説明がありますので、併せてご覧ください。
大阪府ホームページ
福岡県ホームページ

まちづくり協議会 全体会議のご報告

日吉台学区自治連合会直属の特別委員会である、まちづくり協議会の平成28年度全体会議が5月22日(日)14時より日吉台市民センターで開催されました。

まちづくり協議会は単年度で役員の交代する自治会、自治連合会を補完し、中長期的なまちづくりの提案を行う組織として平成25年度に結成されました。 その後27年度には部会単位の活動を事業部を基本とした活動に改め、子育て応援隊事業部による「マナ☆ビバ」「アソ☆ビバ」などの活動、日吉台新聞事業部による平成28年度1月創刊号に始まる日吉台新聞の発行などの事業展開を行ってきました。

本年度の全体会議では、従来の2つの事業部活動の継続に加え、「やすらか・すこやか・はれやか・なごやか・にぎやか」の基本方針のもとに、下記の項目について今後推進していくことが決定されました。 引き続き皆様のご支援・ご協力をお願い致します。

  1. 5か年計画×2サイクルの「日吉台まちづくりビジョン2026」の策定
  2. 行政とも連携した「空き家対策事業部(仮)」の設置
  3. 新たな交流の場を生む「日吉台マルシェ事業部(仮)」の設置
  4. 日吉台の魅力を高める「花と緑のまちなみ事業部(仮)」の設置

詳細について下記資料をご参照ください。

日吉台まちづくり協議会全体会議資料

 

平成28年度 自治連合会通常総会議事録

平成28年度の日吉台学区自治連合会通常総会が4月17日(日)開催され、総会員数2,922名のうち、書面表決、委任を含む2,656名にご参加頂き、全ての議案について承認を頂きました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

 議 案 承認
賛成
不承認
反対
棄権
保留
第1号 平成27年度活動報告 2,575 0 81
第2号 平成27年度決算報告 2,575 0 81
第3号 平成28年度役員等選任案 2,568 0 88
第4号 平成28年度活動方針案 2,562 0 94
第5号 平成28年度予算案 2,562 1 93
第6号 コミュニティ基金管理委員会関係議案 2,533 0 123

議事の詳細については議事録及び補足資料を参照ください。

また、以下の地域功労者の皆様が表彰されました。おめでとうございます。

写真前列左から、浅山 鞠子様(社会福祉協議会推薦)、西村 敏江様、上岡 緑様(花で癒そう絆会 、四丁目西推薦)、有木 弘子様(故清則様奥様、三丁目東推薦)
後列左から、濵﨑前自治連会長、村田 雅夫様(三丁目西推薦)、小島 武様(四丁目西推薦)
尚、小島 雄一様(自主防犯推進会推薦)、森永 勝博様(一丁目南推薦)は当日欠席でした。

 

大津市への不動産譲渡関連書類の公開について

平成27年10月18日開催の臨時総会の議決を経て、自治連合会所有の不動産3筆の大津市への寄付が完了したことは既に定例役員会議事録等でお知らせしているとおりですが、関連の書類をホームページ書庫にて公開しました。

公開している書類は以下の通りです。

日吉台学区自治連合会所有地の寄付申出について:大津市への寄付の申し出及び要望が記載されています。
受納書:大津市からの寄付土地に対する受納書です。
公園・多目的広場及び障害者共同作業所用地の取り扱いにかかる協定書:一丁目14-6(多目的広場、障害者共同作業所用地)についての使用目的や管理についての大津市との取り決めです。
権利証(全部事項証明書):大津市に所有権が移転していることを証するものです。
土地使用貸借契約書(契約解除):土地寄付に伴って失効した、従前の土地使用契約書を参考までに掲載しています。

一丁目14-6の土地については今後自治連合会が窓口となって管理する予定です。
尚、一丁目9-3、9-10の土地については、地権者である大津市が大津市の建物を行政財産として管理しており、土地建物等すべての管理は大津市の責任においてなされるため日吉台学区との協定書はありません。

平成27年度 学区要望への回答について

 

平成27年度の学区要望について、滋賀県からの回答、大津市からの回答に加え、国土交通省からも回答がありましたのでお知らせします。

国土交通省からの回答

国土交通省回答 (日吉台自治連合会要望 国土交通省

滋賀県からの回答

学区要望回答書(滋賀県大津土木事務所)
学区要望回答書(滋賀県農村振興課、大津市田園づくり振興課)

大津市からの回答

自治連合会として提出したもの

要望のうち、日吉台全体に関連するものは連合会として取り纏め要望を提出しました。

湧水対策について(四丁目27組裏山)
団地内歩道の整備について(シニアカーなどの通行の為の段差解消)
防災スピーカーの設置について
足洗川にホタルが戻る河川について
害獣駆除について
湖西道路沿いの防護林について

上記に関する回答:日吉台自治連合会要望回答

各自治会からの要望についての回答は以下のリンクからご確認下さい

一丁目南自治会 一丁目南自治会 市街灯
一丁目北自治会
二丁目南自治会 二丁目南自治会 市街灯 二丁目南自治会 カーブミラー
二丁目北自治会
三丁目東自治会
三丁目西自治会 市街灯
四丁目西自治会

 

10月18日開催 日吉台学区自治連合会臨時総会の結果について

10月18日(日)に開催されました、平成27年度自治連合会臨時総会は会員各位のご協力により無事終了致し、不動産3筆の大津市への無償譲渡については参加2,480名(書面表決、委任を含む)のうち、2,280名の賛成を得て可決されました。 詳細については同会議議事録と質疑応答の概要を添付いたしますのでご覧下さい。 尚本内容は別途回覧いたします。

議事録及び補足資料

歴代各自治会長、自治連合会長の一覧を書庫に掲載しました

日吉台に坂本13区として自治会組織が出来たのが昭和53年(1978年)、坂本学区13区から独立して各丁毎に4つの自治会が出来たのが昭和56年(1981年)、さらに各丁の自治会が南北、東西で分割されて現在の8自治会が揃ったのが昭和58年(1983年)で、今から32年前のことになります。その後、昭和60年(1985年)に自治連合会が設立されて、今年は自治連合会設立30周年となりました。

自治会創立期から現在に至るまで、日吉台の自治会活動を支えて下さった各自治会長、自治連合会長のお名前の一覧が入手できましたので、このホームページの「書庫」のページに掲載致しました。

 歴代自治連合会長・自治会長一覧
(直接メニューから「書庫」を選んでいただいてもご覧いただけます)

猿の群れに注意して下さい

map

日吉台小学校西側、上の地図の黄色い○で囲んだあたりで、20匹程の猿の群れを見かけたという情報があります。 猿は付近にある菜園の野菜などを餌にしている模様です。 ご注意下さい。

猿に出会ったら。。。 お子様の居るご家庭ではぜひ伝えてあげてください。
1.近寄らない
不用意に近付くと襲われることがあります。とくに幼児などは危険です。
2.目をあわせない
目を見つめると威嚇されたとサルが思い、襲われることがあります。
3.大きな声を出さない、驚かせない
サルの防衛本能を刺激させることになりますので、止めましょう。
4.絶対にエサを与えない、エサを見せない
人がエサをくれることを覚えるとサルがそこに居ついたり、周囲の人家に侵入するなど、
地域全体に被害を引き起こす原因となります。
また、エサとなるものを屋外に放置しないようにしましょう。
5.戸締りを徹底し、家への侵入を防ぐ
二階の窓からも人家の中へ侵入することがあるので、十分注意しましょう。